HGUCから「ユニコーンガンダム2号機 バンシィ・ノルン(デストロイモード)」のレビューです。


『機動戦士ガンダムUC』に登場するモビルスーツ。
リディ・マーセナスの搭乗機。
リディが新たな搭乗者となるにあたり、機体の総合性能向上を謳い、新たな増加サイコフレーム兵装が組み込まれたユニコーンガンダム2号機バンシィ。
そのバンシィ・ノルンが、NT-Dを発動した形態。
背面に搭載されたアームド・アーマーXCは、ジェネレーターの出力強化に加え、
頭部ブレードアンテナと連動し、敵性サイコミュMSから発せられる感応波の受信能力と、搭乗するパイロットから放たれる感応波の送信能力をそれぞれ増幅させる。
これによりNT-D発動の条件緩和だけでなく、その発動後もパイロットとサイコミュのより高い親和性を維持し続けることが可能となっている。

ではレビューは下からどうぞ。




パケ横。



付属品一覧。

・ビームマグナム
・ビームジュッテ
・リボルビングランチャー交換パーツ
・マウント用エネルギーパック
・マウント用リボルビングランチャー
・アームドアーマーDE
・アームドアーマーDEジョイントパーツ
・アームドアーマーDEマウントパーツ
・シールド
・持ち手(右1)



プロポーションをグルリと。

プロポーションは今までと変わらないですが、サイコフレームのクリアー化と、背面のアームド・アーマーXCの存在感で雰囲気は変わって見えますね。







各所アップ。

キットはほぼバンシィDMと同様。
背面のアームド・アーマーXCや、ランナー配置の関係で一部のパーツが新規造形。
サイコフレーム部分は新しくクリアーパーツになっています。
アームド・アーマーXCの外側はシール再現。



バンシィと。

サイコフレームのクリアー化は質感は良くなったものの、発色は明らかに前の方が良かったですね。

可動範囲はバンシィDMを参考にしてください。
今回も可動範囲を広げるための股関節部の加工は行っています。


以下、仕様や武装の紹介。


アームド・アーマーXCは外側のプレートが前後スイング。






ビーム・マグナム、リボルビング・ランチャー。

バンシィ・ノルン以前のビーム・マグナムとは異なる、リボルビング・ランチャーが一体成型となったビーム・マグナム。
フォアグリップが可動。

リボルビング・ランチャーは、先端を差し替えることでビーム・ジュッテを取り付け可能。
上下どちらかの位置を選択できます。
ただこの先端部分に取っ掛かりがなく、交換がかなりやりにくい。

ビーム・マグナムはバックパックにマウント可能。

リアアーマーに取り付ける、オプション用のエネルギーパックとリボルビング・ランチャーの弾倉が付属。



ビーム・サーベル、ビーム・トンファー。

バックパックのグリップは、アームド・アーマーXCに取り付けられています。
ただこの保持力がかなり微妙でポロポロ落ちてくる。

前腕のグリップは、前方へ倒してビーム・トンファーに。

相変わらずデストロイモードのキットにはビーム刃が付属しないので、余所から流用する必要があります。






アームド・アーマーDE。

サイコフレームは本体同様にクリアーパーツ。
従来のシールドと同じジョイントで前腕へ取り付け。
ただ馬鹿でかいシールドなので、思いっきり背中のアームド・アーマーXCと干渉して取り回しが難しい。

専用のジョイントパーツを使用して、バックパックにマウント可能。



シールド。

説明書には記載がありませんが、従来のシールドのパーツが丸ごと余っているので、クリアー仕様のシールドが組み上げられます。


以下、適当にポージング。











どうせ他からの流用が必要ならと、オールガンダムプロジェクト系の長めのサーベル刃を使ってみました。

しかしアームド・アーマーDEを背負うと、物凄く縦長になりますね。



バンシィDMから背中のサーベルラックとビームマグナムを持ってこれば、クリアー版のシンプルなバンシィが再現可能。


以上、HGUCのバンシィノルンDMのレビューでした。

アニメ版のバンシィ最終決戦仕様。
基本的な構造はHGUCのユニコーンシリーズ同様ですが、ここでバンシィもサイコフレームがクリアー化。
新規造形のアームド・アーマーXCには特にギミックなどはないですが、デザイン的な存在感はありますね。
付属品では、リボルビング・ランチャーのビーム・ジュッテが再現されたりとプレイバリューは広がってます。


ブログ記事元へ(別窓)
TOPページへ(別窓)