RGから「Zガンダム」のレビューです。


『機動戦士Zガンダム』に登場するモビルスーツ。
主人公カミーユ・ビダンの搭乗機。
エゥーゴが推進する”Zプロジェクト”によって開発された攻撃用可変MS。
新素材のガンダリウムγや高出力の超小型核融合炉、フライング・アーマーなどに加え、
ティターンズから強奪したガンダムMk-IIがもたらした”ムーバブルフレーム”技術の融合によって誕生した。
変形する事で機体特性を変更するTMSは、グリプス戦役当時には各陣営が開発、運用していたが、
Zガンダムは宇宙空間から標準兵装のまま大気圏に突入し、降下中も戦闘能力を失わず、
重力化では即座に作戦行動に移行できるという画期的な機体であった。
MSとWR(ウェイブライダー)の機能を合わせ持つことで非常に高コストな機体となったものの、当時を象徴する屈指の名機と評価されている。

ではレビューは下からどうぞ。




パケ横。



付属品一覧。

・ビームライフル
・ビームサーベル刃A×2
・ビームサーベル刃B×2
・シールド
・シールド用グレネードランチャー
・オプションマガジン×2
・カミーユ
・ランディングギア
・スタンド接続パーツ
・可動手(左右各1)
・持ち手(右1)
・平手(左1)



プロポーションをグルリと。

いつも通り大きなアレンジは無く素直で良いプロポーションです。
こう改めて見るとZって細いですね。







各所アップ。

頭部センサーとカメラにクリアーパーツ。
今回クリアーパーツは水色で、リアリスティックデカールはメタリックグリーンが付属。
頭部センサーはクリアーパーツのままにしておきました。

白部分はいつも通りに2色成型。
パーツ割りは細かく素組みで十分な仕上がりですね。

リアリスティックデカールは今回も黒丸ナンバーの物のみ貼ってます。
貼る部分は平面ばかりで剥がれないのが良い。



Mk-IIと並べて。


以下、可動範囲の紹介。


首の可動。

根元が前後スイング、頭部接続がボールジョイント。

十分な可動域が確保されてますね。



胴の可動。

腰部が前後スイング+左右スイング+軸回転。

可動部分は腰部周辺に集約されてます。
後方へは全く動かず、前方も多少。
左右は動きますが若干緩い。
回転は制限無し。



肩・腕の可動。

肩は軸接続、上腕が上下スイング+軸回転。
肩アーマーは上腕軸に取り付けで独立可動、外側のプレートとスラスター部がスイング。
変形機構の関係で根元が動かないので、今までのRGの中でダントツで動きません。
あと肩アーマーのスラスターがすぐ引っ込んでしまいイライラ。

肘は二重スイング。

手首はボールジョイント接続。



腰部アーマーの可動。

フロントは根元がクリック可動+ボールジョイント接続。
サイドは根元がスイング+ボールジョイント接続。
変形機構でフロントとサイドは根元から広がるようになっています。

リアは上下スイング。
股関節の可動域の関係で、可動に関しては何の意味もなしませんが。




下半身の可動。

股関節はお尻側に軸接続+上下スイング、腿が軸回転。
変形機構の解釈の関係でかなり異質な構造がとられてます。
アクションフィギュアでたまにみる形ですね。
ただこの構造のせいで足が後方へ全く動かせません。
リアアーマーに可動上の意味が無いのはそういう理由です。
開脚や腿上げは十分に動くんですけどね。

膝は二重スイング。

足首は二重ボールジョイント接続。
つま先がスイング。


総評。
変形機構を優先したフレームになっているので、可動は従来のRGと比べると制限されてますね。
まぁ最近のMGの可変機と比べれば、このサイズでこれだけ動くのは十分にスゴイのですが。



腰部アーマーで紹介した基部が外側に広げられる構造を利用すると腿が上がるので、このぐらいの立て膝も可能に。


以下、仕様や武装の紹介。


スタンド接続パーツは股に。
今回もアクションベース2限定。

今回のパーツは変形時を主に考慮してある為か、MS形態だとスタンドを前方へ倒した角度で接続する形に。
正直使い勝手が最悪なので、無理やり3mm穴を開けてスタンド挿せるようにしました。



コクピットハッチが開閉。
1/144サイズのカミーユも付属。



スタビライザーはスイング可能。



フライングアーマーは2軸スイングと、2重ボールジョイントのアームで接続されてます。
MS形態ではしっかり収めた形がデフォルトですが、個々の自由で広げるのもアリですかね。

ウイングが展開。



グレネードランチャー。

袖部分のハッチが開きます。
中にいちおう弾頭も存在。

追加マガジンを前腕に取り付け可能。





ビーム・ライフル。

武器用の持ち手は右のみ付属。

銃身に伸縮ギミックと、センサーとグリップが収納可能。
銃底のジョイントで前腕にマウント可能。

銃口に取り付けるビームサーベル刃も付属してます。
これは1/144シリーズで見るタイプのですね。



ビーム・サーベル。

サイドアーマーにグリップが格納。
サーベル刃は2本付属。

右は武器用の持ち手が使えますが、左はいつも通り可動用の手で持たせる形。
相変わらず可動用の手とグリップの相性がよろしくありません。



シールド。

前腕にマウント。
接続アームは変形機構で2軸スイングで開くので、ポージングの際にフライングアーマーとの干渉を避けるに役立ちます。
シールドには伸縮ギミック。

裏側に取り付けるグレネードランチャーも付属。
これを付けた状態だと伸縮ギミックは使えません。


以下、変形の紹介。


額を引き出し、アンテナを畳む。
胸部を開き、シールド接続用のピンを起こして頭部を押し込み、腹部を閉じる。
アンテナに注意して胸部を更に上げる。





肩を外側にスライド。
リアアーマーを上げてロックを解除し、股を根元から上へ展開。
腰部アーマーを基部から外側に広げ、肩を内側へ畳む。
手は可動用の物に交換しておき、手首を曲げる。

肩を畳む際に動かすヒンジ部分なのですが、一度普通に動かしただけで根元が白化してしまいました。
これは耐久力にかなりの問題を抱えてますね。
何度も変形をさせたら根元から逝ってしまう危険が。




起こした腹部のジョイントにシールドを取り付け。
フライングアーマーのアームを広げ、腰部アーマーの内側を通して体前方へ展開。
ウイングを広げて、シールドの左右に固定。
腰部アーマーの基部を元に戻して、サイドアーマーを前方へ。



膝を逆間接側に折り畳み、つま先と踵を畳む。
スタビライザーを広げて、ビームライフルを取り付けて変形終了。







ウェイブライダー形態。

手を可動用の物にしておくという些細なことを除くと、見事な完全変形を達成してます。
勿論ウェイブライダーとしてのフォルムもバッチリ。
脚部以外はロックされているのでかなりカッチリした仕上がりにもなっています。



シールドとフライングアーマーにランディングギアを取り付け可能。



スタンド接続パーツはこちら側メインなので、使い勝手は特に問題ないです。


以下、適当にポージング。














ここからいなくなれぇー!


以上、RGのZのレビューでした。

RGシリーズ初の可変機体にして、1/144サイズで完全変形に挑戦した意欲的なキット。
未だMGですら可動と変形を完全には両立できていないので、このサイズでこのレベルまで作りこんだのは素晴らしいの一言。
可動も従来のRGに比べれば動きにくいものの、それなりの可動域は確保されていますし。
ただレビュー中で紹介した変形機構の強度の問題は厳しい。
ウリであるはずの変形が破損が怖くて何度も出来ないというのはどうかと。


ブログ記事元へ(別窓)
TOPページへ(別窓)