RGから「ガンダムMk-II(ティターンズ仕様)」のレビューです。


『機動戦士Zガンダム』に登場するモビルスーツ。
ティターンズのフラッグシップMSとして、連邦系の技術のみで開発された機体。
当時標準装備となりつつあった、リニアシートを全天周モニターを内装するイジェクションポッドを兼ねたコクピットユニットを搭載。
また"人体の挙動を模倣"することに特化されたムーバブル・フレームの採用に伴って、
近接戦闘における戦術や戦法を再検討すべく、武装のバリエーションも広範に模索されることとなった。
しかし、様々な強化案や専用のSFSなどの策案なども想定されるも、あくまで"試作機"としての運用を逸脱することは無かった。

ではレビューは下からどうぞ。




パケ裏と内パケ。



付属品一覧。

・ビームライフル
・ハイパーバズーカ
・ハイパーバズーカ用マガジン
・頭部バルカンポッド
・ビームサーベル刃×2
・シールド
・ティータンズ兵
・スタンド接続パーツ
・可動手(左右各1)
・持ち手(右1)
・平手(左1)



今回の説明書は先に内部フレームを組み上げるようになっています。
Mk-IIなのでムーバブルフレームという扱い。
コクピットもちゃんと球体で作られてます。



プロポーションをグルリと。

RGなのでいつも通りシンプルなプロポーション。








各所アップ。

頭部カメラや胸部センサーはクリアーパーツ。
裏側にシールなどはないのですが割とキレイに光ってます。
目は上からリアリスティックデカールを貼っています。

ティターンズカラーの濃紺色のボディはRGらしく二色成型。
パーツ割が細かく特に合わせ目も目立たず良い仕上がりになっています。

リアリスティックデカールは黒丸の物だけ使用。
ただサイドアーマーの物がかなり剥がれ易く、ここは特に外枠を切ってやった方がいいかなと。

特徴的なバックパックや脚部のパイプはメッシュパイプを使用。
内部にリード線を通して組み上げます。



ガンダムと並べて。


以下、可動範囲の紹介。


首の可動。

根元が前後スイング、頭部接続がボールジョイント。

大きな干渉も無く良く動きます。



胴の可動。

腹部が二重ボールジョイント接続、腰部が軸接続。

装甲が詰まっているので大きくは動きません。
特に捻りが腰部アーマーと干渉しまくって写真が限界。




肩・腕の可動。

肩は根元が前後スイング+上下スイング、上腕が軸接続+上下スイング+軸回転。
肩アーマーは上腕軸に取り付けで独立スイング。
肩は根元ごと大きく上がるので非常に良く動きます。

肘は二重スイング。
連動して肘裏の部分が動きます。

手首は前後スイング+ボールジョイント接続。
ただしスイング部は装甲でほぼ埋まってしまうので効果は薄いです。



腰部アーマーの可動。

フロントは中央にボールジョイント接続。

サイドは基部が前後スイング+上下スイング、アーマーが上下スイング。

リアは上下スイング。
取り付けられている軸がフロント同様のボールジョイントなのでわずかに横へも動きます。





下半身の可動。

股関節は基部がストッパー有で上下にスイング、腿が軸接続+上下スイング+軸回転。
開脚は問題なく、腿上げも90度は可能。

膝は二重スイング。
連動して腿前面や膝アーマーが可動。

足首は前後スイング+ボールジョイント接続。
可動にあわせて内部フレームが伸縮し、シリンダーも動きます。
ただ横方向へは単純なボールジョイントなので微妙。
つま先がスイング。


総評。
フレームそのものが非常に良く出来ているので、装甲を乗せた状態でも十分動きます。
ただ腰の捻りだけは厳しいかなと思いますが。



立て膝はこのぐらい。


以下、仕様や武装の紹介。


スタンド接続パーツはやはりアクションベース2限定対応。



コクピットハッチは赤い部分が開き、更に周りの黒い部分も僅かながら開きます。
1/144サイズのティターンズ兵も付属。



いつもRGの可動手が付属。



腰裏には捻りを制限するという謳い文句のストッパーが。
ただストッパーの有無で大差は無いですし、Mk-II単体ではそもそも固定する意味がありません(苦笑
まぁGディフェンサーと合体した所でクルクル回るわけでもありませんけど。




ティータンズ仕様の方はテスト機をイメージした形で組み上げることが可能でして、こちらが通常版。
各部は全て組み上げた後でもバラせるので組み替えは問題ありません。



頭部バルカン・ポッド。

頭部の溝に固定します。
ただこれを装備すると肩と思いっきり干渉して首が回しにくいという欠点。





ビーム・ライフル。

RGらしく独自のアレンジがされています。
射撃武装用の右の持ち手があるので保持力は問題ありません。
フォアグリップが可動しますが、どちらかと言えばマウント時の格納の方の役割でしょうか。
エネルギーパックは着脱可能で、ライフルやシールドのマウントと合わせて計4つ存在。
ライフル自体はサイドアーマーにマウントが可能。





ハイパー・バズーカ。

ライフル同様にRG独自のアレンジ。
これも武器用の持ち手が使用可能。
グリップが可動するので持たせやすいです。
マガジンは着脱可能で、予備が1つ付属しサイドアーマーにマウント可能。
バズーカ自体はリアアーマーにマウント可能。



ビーム・サーベル。

グリップ基部は前後左右に動き、グリップ自体も起こせるようになっています。
サーベル刃はいつものように1/100サイズの物が付属。
正直1/100サイズだと長すぎて手の保持力が完全に足らないんですよね。
グリップのピンを長めにするとか、サーベル用の持ち手をつけるとかそろそろちゃんと対応して欲しい。
サーベルでポージングしてるとポロポロ落ちて本当にイライラする。




シールド。

肘裏に接続するアームのみで保持。
アームはいつものRGに付属するものでスイングやシールド接続部のボールジョイントと角度付けが可能。
Mk-IIシールドの特徴の伸縮はヌルッとした感じでスライドし自由な長さで固定できます。
シールド裏のエネルギーパックやミサイル・ランチャーは着脱可能。



フル装備。


以下、適当にポージング。












RGはそろそろ左手で武器を持たせることも考えて欲しいですね。
グリップの両方にピンをつけると指との干渉がとかあるんでしょうが。




ティータンズカラーで回り蹴りしてもいいじゃない(笑


以上、RGのMk-IIのレビューでした。

SEEDシリーズから再び宇宙世紀に戻ってきたRG。
アドヴァンスドMSジョイントとムーバブルフレームという点ではこの上なくマッチしているなと思いますね。
フレーム自体を組み立ててこれがMk-IIのムーバブルフレームかと思うとその時点で楽しいわけで。
装甲を乗せても従来どおり完璧な仕上がりに、ガンプラのMk-IIでは一番動くのではないかと思うほどの可動。
あとはRGというシリーズ自体の問題として武装の持たせ方等を改善してくれたらなと。


ブログ記事元へ(別窓)
TOPページへ(別窓)