MGから「ダブルオーライザー」のレビューです。


『機動戦士ガンダム00』に登場するモビルスーツ。
主人公、刹那・F・セイエイの搭乗機。
刹那専用機としてエクシアをベースとして開発された機体。
最大の特徴はイオリアから託されたツインドライブシステムを搭載していることであり
これまでのガンダムとは一線を画すほどの性能を秘めた機体となった。
しかしダブルオー単体ではシステムの完全稼働には至らず
支援機であるオーライザーと合体することでようやく完全稼働が可能となる。
完全稼働したツインドライブシステムによるトランザムの発動は
周辺空間への高濃度の粒子散布や自機の量子化など想定外の能力をもたらし
刹那自身の真のイノベイターへの革新をも促した。

ではレビューは下からどうぞ。





パケ横。



付属品一覧。

・GNソードII×2
・GNソードII用ビームサーベル刃×2
・GNソードII用連結パーツ
・GNソードII用マウントパーツ×2
・GNソードIII
・GNソードIII用ライザーソード刃
・ビームサーベル刃×2
・GNシールド×2
・GN粒子貯蔵タンク×2
・オーライザー用ランディングギアA
・オーライザー用ランディングギアB×2
・オーライザー用GNソードIIIマウントパーツ
・GNソードIII用ランディングギア
・刹那
・沙慈
・持ち手用指(左右各1)
・可動手(左右各1)
・ダブルオー用スタンド接続パーツ
・オーライザー用スタンド接続パーツ




プロポーションをグルリと。

さすがにMGだけあって非常に良いバランスでカッコいいです。









各所アップ。

顔の造形が非常に良くかなりの男前な仕上がり。
額や各種コンデンサ部分等にはクリアーパーツが使用。

今回は頭部の発光ギミックの関係でシールが選択式になってます。
この時点では全て発光用のマーキングシールタイプの物を使用。
ただこれだと目が真っ暗でツインアイが全く見えません。
額は通常・発光の選択の他に、ダブルオーとダブルオーライザーの選択もあります。
写真ではダブルオーライザーの物を使用。

内部フレームは機体デザインの相似からクアンタと同じランナーが使われています。



刹那搭乗機で並べてみる。


以下、可動範囲の紹介。


首の可動。

軸回転+前後スイング+左右スイング。

発光ギミックの関係で首の間接が従来とは異なった形状になってます。
動かないわけではありませんが、クアンタと比べると微妙。



胴の可動。

腹部に前後スイング+左右スイング、腰部ボールジョイント。

ここは従来どおり良く動きます。
間接保持力はダブルオー単体なら全く問題ないのですが
オーライザーと合体させると完全に足りません。
動かなくなってもいいからせめてダレない為のロック機構が欲しかった。




肩・腕の可動。

肩は根元が若干引き出すような形でスイング、上下スイング。
上腕が軸接続+上下スイング+軸回転。
肩アーマーは上腕ジョイントに取り付けられており独立。

肘は二重関節。

手首は根元スイング、軸接続+上下スイング+左右スイング。
大き目の武器を取り回すには手側の保持力がかなり不安。



腰部アーマーの可動。

フロントはボールジョイント接続。
サイドはボールジョイント接続。
リアは上下スイング。





下半身の可動。

股関節は根元上下スイング+軸接続+上下スイング、腿軸回転。
フロントアーマーの可動により腿上げの干渉は減らせます。

膝は二重関節。
コンデンサ裏の部分は干渉しないように可動するようになってます。

足首は軸接続+前後スイング+左右スイング。
つま先スイング。
00シリーズ共通の問題として相変わらず固くないので放っておくと前後に倒れる危険が。


総じて基本的にはクアンタから引き継いで良く動きますね。
首は若干動きにくくなりましたが。
ただ間接保持力はダブルオーライザーとして商品化する以上もっと詰めて欲しかった。


立て膝は問題なく。


以下、仕様や武装関係の紹介。


スタンド接続パーツは股に取り付け。
ギチギチではないのでここもダブルオーライザー状態だと保持力にかなり不安。
後のポーチング撮影中も見事にバッタンバッタン倒れてくれましたよ(汗
本当にアンテナ等折れなかったのが奇跡。



コクピットハッチは開閉可能。
形状上、正面からだとかなり見にくい。

立ち姿の私服な刹那も付属。




胴体内部にLEDユニットを挿入することで頭部が発光します。
LEDユニットは1つだけ同梱(電池別売り)

しかし肝心の発光具合が・・・(苦笑
この程度のギミックならやらないで首の可動を優先して欲しかったわけですよ。

前述の可動紹介では既に変えてありましたが
発光優先のシールだとツインアイが見えないのでシールを変えました。






バックパックのオーライザーとのジョイント部分はカバーが開閉式。
下部のスラスター部分が可動。

ドライブユニットはアームが上下スイング+前後スイング。
基部が上下スイング。
アームと基部にはそれぞれオーライザーとの合体を意識してロック機構が設けられています。

GNドライブはエクシアやクアンタと比べると小さいですね。
内部にLEDユニットを搭載することで発光できます。
ただしエクシアやクアンタと比較すると発光部の形状の違いで光り方がイマイチ。
ちなみに前述の通りLEDユニットは1つしかないので、両方光らせるには同梱の注文書で購入しないといけません。

更に劇場版の粒子貯蔵タンク型状態にする為のGN粒子貯蔵タンクも付属。
こちらもLEDユニットにより光りますが、GNドライブ以上に発光具合が微妙。



今回は武器のグリップが太い物が多い為、手は差し替えタイプになっています。
ただせっかく差し替えなのに平手状態がないという・・・。
武器の取り付けピンはWシリーズのような保持力の高い物ではなく、従来の手の平にあるタイプ。
その為ピン単体での保持力は微妙。空き
従来の可動式の手首も付属。





GNソードII。

グリップとカバーを動かし、刃を差し替えることでソード⇔ライフルモードの変形が可能。
ライフルモードですが腕への接続は出来ません。
連結パーツを取り付けることでツインソード状態にも。
ビームサーベル刃も付属しています。

サイドアーマーへのマウントは専用のマウントパーツを使用。
クアンタでは同様のギミックでポロポロ外れてしまうサイドアーマーのカバーでしたが、今回は改善されています。





GNソードIII。

GNソードII同様に腕への接続はありません。
変わりに腕の裏側でガッチリ固定する形。
刃の可動でライフル⇔ソードモードへの変形。

ソードモードはグリップを立てた状態も想定はされているのですが
腕への接続部が存在しない為にこの重たい剣を手首間接のみで保持しなければならず。
ハッキリ言ってこの状態での取り回しは不可能に近い。

ライザーソード用のビーム刃も付属しています。



GNビームサーベル。

腰のグリップは可動。
サーベル刃は2本付属。
サーベル刃の形状はエクシアとは違い標準的な丸棒タイプに。




GNシールド。

先端部が伸縮、カバーの位置をずらしジョイントを起こすことで連結可能。
連結にも使うジョイント部分でドライブユニットへのマウントも可能。


以下、オーライザー関係の紹介。



こちらもフォルムは抜群。



コクピットハッチが開閉。
立ち姿の沙慈も付属。



差し替えでランディング・ギアを展開。



バインダー部分にGNシールドが取り付け可能。




下部にマウントパーツを取り付けることでGNソードIIIをマウント可能。
この際GNソードIIIの一部を取り外しランギング・ギアを展開できます。

更にランディング・ギア部分に取り付けるスタンド接続パーツも付属。
ただしスタンドが使用できるのはGNソードIIIがある状態のみ。



合体状態に向けて本体部分は二段階に折り畳み。
バインダーは内部から接続パーツを取り外し、外側に取り付け。
ちなみにここにLEDユニットを格納可能。




ダブルオーライザー。

可動紹介でも書きましたが腰が後ろに下がり気味。
ただ素立ちのバランス自体はそう悪くありません。





バインダーは外側が開閉可能。
クラビカルアンテナも可動。
バインダーを取り付けているGNドライブ部分が回転するようになっています。
ただこのバインダー取り付け部分がそこまで強くなく、重みで外れて落ちてしまうことも多々。

内部に入れたLEDユニットによりこちらも発光できます。
GNドライブと合わせても発光具合が・・・(苦笑

当然ですがGN粒子貯蔵タンクでもバインダーは取り付け可能。
この状態の場合はキャノピー部分を写真の物で組み立てます。
いちおう組み立てた後でも差し替えは可能。



ポージング画像は次のページに。
上の画像をクリックで飛べます。