HGIBOから「マンロディ」のレビューです。


『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』に登場するモビルスーツ。
厄祭戦中期に大量生産されたロディ・フレームを採用したブルワーズの主力MS。
ロディ・フレームは、数多く製造されたフレームのひとつで、特徴が無いのが特徴と言えるほど癖が無く、汎用性の高さが評価されていたフレーム。
マン・ロディはそのフレームを流用したレストア機であり、積載重量の限界まで装甲強度を上げた超重装甲機体。
機体重量ゆえに推進剤の消費が激しく長期戦には不向きだが、宇宙空間での機動性には優れている。

ではレビューは下からどうぞ。




パケ横。



付属品一覧。

・サブマシンガン
・ハンマーチョッパー




プロポーションをグルリと。

胴体を後から見た際の丸っこさが愛らしい。





各所アップ。

シール使用箇所は頭部カメラのみ。
劇中ではもっと奥まったデザインに見えましたが、キットでは前の方にあります。
シールは選択式で位置を変えることが可能。
シンプルなカラーリングなので、素組みでも十分過ぎる仕上がり。
足の内側の肉抜き穴は少し目立ちますが。



グシオンと。

親分子分。
グシオンはお腹まで装甲がありましたけど、こちらはお腹が出ててオルフェンズMSらしい。



グレイズと。

色んなフレームMSがいますね。
ただマンロディのフレームが汎用性を評価されていたという事実。


以下、可動範囲の紹介。


首の可動。

2重ボールジョイント接続。

グシオンよりも埋まっている頭部ですが、可動域は意外に広いです。



胴の可動。

胸部が上下スイング、腰部がボールジョイント接続。

グシオンにはなかったエイハブリアクター周辺の可動が復活しており、腹部周りのクリアランスと合わせて前後に良く動きます。
回転も問題なし。



肩・腕の可動。

肩は根元が前方引き出し+ボールジョイント接続、上腕が上下スイング+軸回転。
肩アーマーは上腕外側に軸接続+上下スイング。
前には動きますが、上はアーマーに融通が利かないのであまり上がりません。

肘が2重スイング。
90度ちょい。

手首がボールジョイント接続。



腰部アーマーの可動。

フロントは左右連結の切り離すことでボールジョイント接続。
サイドは上下スイング+軸接続。
リアは固定。




下半身の可動。

股関節は軸接続+上下スイング、腿が軸回転。
グシオンとは違い従来のスイング関節になっています。
開脚に腿上げと問題なし。

膝が2重スイング。
90度ちょい。

足首がボールジョイント接続+左右スイング、スラスターがボールジョイント接続。
つま先と踵が可動するので、思っていたよりも横可動域は確保されていました。


総評。
グシオンではオミットされた関節が復活していたりと、全体的にオルフェンズMSフォーマットという感じですね。
肩が動かしにくいのだけが辛い。



立て膝はこのぐらい。


以下、ギミックや付属品の紹介。


背部スラスターがボールジョイント接続。



サブマシンガン。

ランナーは違うものの、設計データ自体はグシオン付属の物と全く同じ。



ハンマーチョッパー。

持たせ方で2タイプの武器に。



リアアーマーのウェポンラックは引き出し式で、マシンガンとチョッパーの両方をマウント可能。
どちらも保持力は弱めですが。


以下、適当にポージング。







グシオンの時に触れるの忘れましたが、サイドアーマー裏の手榴弾はどちらも再現されてません。

しかしグシオンから速攻で平手が無くなるという(苦笑



悲しき再会。



2回の戦闘で壊滅した(?)ブルワーズ。


以上、HGIBOのマンロディのレビューでした。

ブルワーズの量産型機マンロディ。
グシオンに続いてやはり特異的なデザインですね。
可動は肩の動かしにくさだけが目立ってます。
付属品は携行武装は揃っているものの、グシオンにあった平手がまた無くなったのが残念。
こうなると逆に何故グシオンだけ平手があったんですかね。


ブログ記事元へ(別窓)
TOPページへ(別窓)