HGIBOから「ガンダムアスタロトオリジン」のレビューです。


『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 月鋼』に登場するモビルスーツ。
ウォーレン家の手を離れるまで保たれていた、開発当時のアスタロト本来の姿。
ブースター尾翼と肩部装甲を展開し飛行形態をとることで、通常のMSの数倍にも及ぶ単独長距離移動が可能となっている。
大気圏内においても、高高度への飛翔、長時間の滑空を実現し、広域戦闘での有用性を期待されて開発が行われた。
また、専用武装としてγナノラミネートソードを装備。
これは圧縮したエイハブ粒子を本体から伝送することで、ナノラミネート構造を破壊するγナノラミネート反応を刀身に起こすことができる。
しかし、ガンダムフレームが開発された当時の技術を以ってしても、エイハブ粒子の圧縮技術の成功例は少なく安定性を欠いている。
この装備を使用するため、他のガンダムフレームにはない特殊なエネルギー伝達機構がフレームに採用されている。

ではレビューは下からどうぞ。




パケ横。



付属品一覧。

・ショットガン
・γナノラミネートソード
・スレッジハンマー
・ジョイントパーツ
・持ち手(右1)



プロポーションをグルリと。

巨大な肩アーマーが目を引きますね。
バックパックはなんだかダブルオーライザーを思い出したりも。
あと真っ赤なカラーリングは、鉄オルのガンダムの名前の由来の悪魔っぽい雰囲気も。





各所アップ。

アスタロトとは外装が違うどころか、フレームのランナーすらも変わっています。
フレームのランナーはバルバトス第6形態のタイプ。

シール使用箇所は頭、胸と肩のマーク、肘とバックパックのグレー、腿の白、ふくらはぎと踵の黒。
素組みで主に足りないのは肩アーマーのウイング部分の黒ぐらいで、かなり見た目は良いです。



アスタロトと。

本当にオリジナルのデータが残っていなかったんだなという感じに別物。


下、可動範囲の紹介。


首の可動。

2重ボールジョイント接続。

アスタロトほど動かしやすくはないものの、不自由はしません。



胴の可動。

胸部が前後スイング、腰部がボールジョイント接続。

ここはいつも通り。



肩・腕の可動。

肩は根元が上方スイング+ボールジョイント接続、上腕が上下スイング+軸回転。
肩アーマーは上腕の上に取り付けでスイング。
肩アーマーのウイング部分は可動するので特に可動は阻害しません。

肘がスイング。

手首がボールジョイント接続。



腰部アーマーの可動。

フロントが左右連結の切り離すことでボールジョイント接続。
サイドが軸接続+スイング。
リアが固定。




下半身の可動。

股関節は軸が前後スイング、腿が軸接続+上下スイング+軸回転。
開脚も腿上げも問題なし。

膝が2重スイング。
アスタロトよりも曲がりにくいかな。

足首がボールジョイント接続+左右スイング、つま先が軸接続+スイング。


総評。
アスタロトよりも若干動かしにく部分もありますが、特に問題になるレベルではなく良く動きます。



やはり立て膝は辛い。


以下、ギミックや付属品の紹介。


背部のブースター尾翼が上下スイング。

肩のウイングは基部が2軸可動、羽がスイング。



ショットガン。

真っ直ぐ構えるための角度のついた持ち手が右のみ付属。




スレッジハンマー、γナノラミネートソード。

持たせる際は右肘から伸びているアームをグリップエンドに接続。
鞘でもあるハンマーを外すとソードになります。

ショットガンと合わせてジョイントパーツでサイドアーマーにマウント可能。


以下、適当にポージング。












同じアスタロトながら、現代版とは武装が全く違うので遊び甲斐がありますね。



デモリッションナイフを持たせる。



開発当時のガンダムフレーム機。

同じ組織で開発されたとは思えないバリエーションの豊富さ。
外装は開発がそれぞれ異なるみたいな想像をしてみるのも面白いかな。


以上、HGIBOのアスタロトオリジンのレビューでした。

アスタロトに続いてキット化されたアスタロト本来の姿。
現在の姿とは似ても似つかないようなデザインとカラーリングが特徴的ですね。
可動面は今回も良好。
鉄オルMSでは珍しいフライトユニットのような装備に、武装が充実しており、プレイバリューの点も文句なし。
本来の姿のアスタロトもまた非常に満足のキットでした。


ブログ記事元へ(別窓)
TOPページへ(別窓)