S.H.フィギュアーツから「仮面ライダー龍騎&ドラグレッター」のレビューです。


『仮面ライダー龍騎』に登場する仮面ライダー。
主人公、城戸真司が変身した姿。
契約モンスターはミラーワールドでも最強クラスの力を持つ龍型のモンスター「ドラグレッダー」。
主に肉弾戦を得意とする格闘タイプの戦士。

ではレビューは下からどうぞ。




パケ裏と内パケ。



付属品一覧。

・ドラグバイザー
・ドラグクロー
・ドラグシールド手持用グリップ×2
・アドベントカード5種
・持ち手A(左右各1)
・持ち手B(左右各1)
・持ち手C(右1)
・持ち手D(左1)
・平手A(左右各1)
・平手B(左右各1)
・スタンドベース
・ジョイント付き支柱×2
・支柱
・ジョイント小×2
・ジョイント大
・クリップ×3



プロポーションをグルリと。

プロポーションは従来のフィギュアーツスタイルですね。






各所アップ。

バイザーに覆われている目ですがいつも通りクリアーパーツが使用されています。
ただ左目にバイザーの銀塗装が飛んでしまっていて残念。

スーツの赤部分はスヤ消し上の塗装がされていて落ち着いた質感に。
ただ股部分は成型色のまま(?)だったり、足は黒に赤を乗せていたりするので
全体的な色の統一感は微妙だったりも。

足はダイキャスト製。
龍騎の足の形状の関係なのか従来のダイキャスト足と雰囲気が異なってますね。

ベルト周りの造形も非常に細かく。
カードデッキ部分も立体的な造形になってます。



最近のアーツでは若干小さめ?

figmaと比較するとアーツはやはりどこかスタイリッシュですね。
実際のスーツに近いのはfigmaですが、単純にカッコいいと思うのはアーツという感じ。


以下、可動範囲の紹介。


首の可動。

根元ボールジョイント、頭部接続がアレイ型二重ボールジョイント接続。

従来とはジョイントが変わっていますが非常に良く動きます。



胴の可動。

胸下部と腰部の二箇所ボールジョイント。

特に干渉も無いので非常に良く動きます。
ベルトは独立しており捻りの制限は一切ありません。



肩・腕の可動。

肩は球体可動、上腕上下スイング+軸回転。
根元の黒い部分は動くようになっているので球体可動には影響がありません。
肩アーマーの位置も良くバッチリ上がります。

肘は二重関節。

手首はスイング式ボールジョイント接続。

ちなみに肩アーマーと前腕アーマーはそれぞれ回転するようになっています。




下半身の可動。

股関節は前後スイング+上下スイング、腿軸回転。
久しぶりの軸非可動タイプなので腿の上がり方には制限が。
これはこれで軸可動+ボールジョイントより動かしやすいので個々の好みでしょうか。

膝は二重関節。

足首は軸回転+前後スイング+左右スイング。
つま先スイング。


総評。
特に問題を感じる部分も無く非常に良く動いてくれるなと。
股関節は好き嫌いが分かれるでしょうが。
造形面だけでなく可動面にも気を配っていてこれぞアーツです。


立て膝はこのぐらい。


以下、ドラグレッダー及び仕様や武装関係の紹介。


バックルのカードデッキは取り出すことが可能。
取り出せるからと言って緩くも無く、アーツとは思えないほどのこだわりです。




ドラグバイザーは腕の銀色部分を外し取り付け+グリップの二点保持になっています。
グリップ部分は硬質素材なので持たせる際に折らないかとヒヤヒヤ。

アドベントカードは五種類全て付属。
ディケイドに付属していたような厚紙に印刷という簡単なものではなく
PET素材(?)で裏面まで印刷があります。
カード用の右の持ち手がありますが、カードが薄いので保持力が微妙。

ドラグバイザーはカバーがスライドし、カード投入口もちゃんとあります。
・・・バックルといいこれ本当にアーツか?






ドラグレッダー。

黒い以外全てメタリック塗装されており、造形・質感共に凄まじい完成度を誇ってます。
ただパッケージ写真とは違い腕の関節部が成型色のままなのが残念。

頭部から尻尾にかけて11節がボールジョイント可動。
頭部は加えてスイングもします。
口は開閉可能。

腕は付け根と手首がそれぞれスイング+軸回転。

各関節を繋いでいるボールジョイントですが、固体差なのか固い部分と不安な部分が混在してます。
緩い部分の強化をして上手いことバランスを取ってやれば補助無しで置いておくことも可能。



龍騎と比較するとこのぐらいのバランス。



刻印済みの台座とドラグレッダーを支える為の支柱一式が付属。
Act4仕様の支柱と延長パーツが二本、クリップが三つで好きに組みあわて使用。



ドラグセイバー。

ドラグレッダーの尻尾をそのまま使用。
専用の持ち手がありしっかり握ってくれます。



ドラグシールド。

ドラグセイバー同様にドラグレッダーから拝借。

肩にマウントする際は銀色部分を外して取り付けます。
基部がボールジョイント可動。

手に持たせる場合はジョイント部分をグリップに交換。
左手の場合はドラグバイザーのグリップを手首に通しておけば持てます。



ドラグクロー。

これだけはサイズ諸々の関係でドラグレッダーとは別に付属してます。
手を外して取り付け。
手首は頭部の方に固定し、首部分が動くので若干ですが角度付けが可能。


以下、適当にポージング。


1セットでこんな飾り方の出来るアーツが出るとは。








ソードベント。




ガードベント。




ストライクベント。

ドラグクローが別なおかげで一緒に飾れますね。



全部乗せ。
オールベント?(笑





ファイナルベント。

さすがに縦に並べると撮影スペースが危ない。



これぞ「ドラゴンライダー」。




「ファイナルアタックライド リュリュリュリュウキ」

まぁこんな感じで遊んでもありかなと(笑


以上、アーツの龍騎のレビューでした。

去年末頃からのふざけた姿勢は一体どこへやらと言いたくなるほどの凄まじい出来だったなと。
まず龍騎自体のクオリティの高さ。
造形は勿論のことダイキャスト足の独自デザイン。
可動面も非常に優秀で、塗装面の固体差を除けばとてつもない仕上がり。

そしてもう一つの目玉であるドラグレッダー。
迫力のあるボリュームかつキレイな造形に塗装。
若干緩い部分がありつつも良く動き、武装部分がそのまま龍騎対応。

クオリティやボリュームが物凄いのにも関わらず
定価が4000円と従来のライダーよりも600円程度高いだけと来たもんだ。
確実にサービス価格ではあるものの、総合点で言えば最早No.1アーツと言っても差し支えないかと。

ただこのクオリティは次のナイトで打ち止め感。
劇中で重要すぎるはずの第三弾の王蛇で早速モンスターがいなくなりましたからね(苦笑
同じく重要なゾルダも含めて今後どうしていくのやら。


ブログ記事元へ(別窓)
TOPページへ(別窓)